よくある質問
Q&A


メガネについて
メガネを掛けると度数が進みますか?
メガネの掛け外しと度数の進行は関係ないという意見が多いようです。
それよりも、正確な視力測定を行い、適切なメガネを掛けることが大切です。
度なしメガネ(伊達メガネ)を作ることはできますか?
度なしメガネも作成可能です。PC用や花粉対策など高機能レンズも取り扱っております。
度付きのサングラスは作れますか?
度付きサングラスもお作りいただけます。
お好みのカラーや高機能レンズをお選びいただくことでオリジナルの度付きサングラスを作ることもできます。
また、店内のメガネフレームにカラーレンズを入れても、サングラスとしてお使いいただけます。
処方箋は必要ですか?
度付きの眼鏡を作成の際は、眼科発行の処方箋をお持ち頂くか、メガネ本舗にて無料で度数を測定し作成することも可能でございます。
ただし、下記に該当する方は処方箋をご用意いただくことを推奨しています。
中学生以下(15歳以下)で、初めてメガネを着用される方
12歳以下の方
眼病があり眼科を受診されている方
安定した屈折力が得られない(視力が出づらい)方
コンタクトレンズの度数でメガネを作ることはできますか?
作ることは可能ですが、メガネとコンタクトレンズでは目とレンズの距離が異なるため、度数が多少違ってきます。
そのため、見え方に差が出てしまう可能性があります。一度眼科でご相談いただくか、視力測定をされることをお勧めいたします。
メガネの度数がわからないのですが、度付きメガネを購入することはできますか?
無料で視力測定を行っておりますので、お客様のお度数を確認させていただきます。
今使っているメガネと同じ度数のレンズを作ることはできますか?
もちろん可能です。店舗でお度数を確認しますので、ご来店時にお使いのメガネをご持参ください。
他店で購入したメガネのレンズ交換はできますか?
メガネ本舗以外の店舗で購入されたメガネもレンズ交換をさせていただきます。
但し、フレームの状態によりお受けできない場合もございますので、店舗にて確認をさせていただきます。
遠近両用レンズ、プリズムレンズのメガネを作ることはできますか?
店舗にてお作りいただけます。詳しくは店舗スタッフまでお気軽にご相談ください。
オンラインストアでのお取り扱いはございません。
メガネ(他店商品含む)が破損してしまいました。修理は可能ですか?
一般的なメガネであれば、修理することができます。一部他社製品など難しい場合もございますので店頭にてメガネを確認させていただきながら、最善策をご提案させていただきます。
購入したフレームが壊れた場合の補償はありますか?
通常使用で破損した場合、ご購入から1年以内であれば、無料で修理・交換致します。
購入したメガネが、ゆがんで見えたりして違和感がある場合はどうしたらいいですか?
見え方が馴染めない・度数が進行した場合は、ご購入後1年以内であれば、無料でレンズを交換致します。
眼科処方箋で作成の場合、1年以内何度でもお取替えいたします。
※傷によるレンズ交換は対象外です。
※特殊レンズに変更の場合は別途オプション料金をいただきます。
※眼科処方箋で作成の場合、再度新しい処方箋の発行が必要です。
※オンラインショップでご購入の場合は見え方保証の対象外とさせていただきます。
テンプルに印字されている記号の見方を教えてください。
例)51□18-145/40
51 …レンズの横幅(mm)
18 …ブリッジの長さ(mm)
145 …テンプルの長さ(mm)
40
…レンズの縦幅(mm)
なお、一部サイズ表記のないフレームもございます。



補聴器について
聴力低下の原因はどのようなものがありますか?
聴力低下の原因はさまざまです。主な原因としては、「加齢」「遺伝的要因」「継続的、突発的な騒音によるもの」「感染症や慢性の病気」等が考えられます。
急激な聴力低下を感じられる場合は、早い段階での耳鼻科医での診察をお勧めします。
加齢性難聴の特徴はどのようなものですか?
加齢による聴力の低下は30代から少しずつ始まり、60代から70代にかけてさらに進んでいきます。特に高音の聴こえから少しずつ低下するのが特徴と言われています。また、言葉の母数は聴こえるものの子音が聴き 取りにくくなり、言葉の聞き間違いが多くなります。
例) 「佐藤さん SATOUSAN」⇒「加藤さん KATOUSAN」
「白い SHIROI」⇒「広い HIROI」
補聴器にはどんな種類がありますか?
補聴器は大きく分けて3つのタイプがあり、聴こえと使用環境に合わせて選ぶことができます。
●耳あなタイプ
ご自身の聴こえと耳の形状に合わせ、オーダーメイドで作成します。耳かけタイプの装用が難しい方が選ばれるケースもあります。見た目がイヤホンの様なタイプもあってカジュアルにお使いいただけます。
●耳かけタイプ
幅広い聴力に対応することができ、操作性にも優れます。大きさや、カラーバリエーションが豊富で、極小タイプもあり装用感も軽く目立ちにくいのも魅力です。
●ポケットタイプ
本体のマイク部分を聞きたい方向に向けてイヤホンで聴きます。スイッチ類が大きく、手元で操作できます。
補聴器を装用すると良く聞こえるようになりますか?
補聴器装用の効果は個々の難聴や聴こえの程度により異なり、昔と全く同じような聴こえ方に戻るわけではありませんが、今まで聴こえなかった音が聴こえるようになることで、生活のさまざまな場面での不便が軽減され、より快適に生活を送ることができるようになります。
メガネ本舗では、お客様の聴力に合わせて調整した補聴器を、ご自宅や職場での装用効果の確認のため「体験貸し出し」も行っております。お気軽にお申し付けください。
補聴器は片耳の装用だけで十分ですか?
片耳装用よりも両耳装用がお勧めです。両耳に装用することで、音の方向感や距離感が得られ、さらには雑音も気になりにくくなります。片耳だけに頼って音を聴くと音量が大きくなりがちで疲れやすくなります。
①音の方向感や距離感が向上します。
②騒がしい場所でも会話が聞き取りやすくなります。
③片耳装用よりも耳が疲れにくくなります。
④両耳装用では小さな音量でも片耳よりも大きく感じる効果があります。
補聴器の種類によって大きく値段が異なるようですが、どのような違いがあるのですか?
一般的に、価格の高い補聴器には自動化機能などの便利な機能が付いていたり、使用環境ごとに細かい調整が可能であったりします。しかし、価格の高い補聴器が必ずしもその方に合った補聴器とは限りません。使用環境により必要な機能も異なりますので、当店スタッフにご相談ください。
補聴器は何年くらい使えますか?
補聴器の耐用年数は自立支援法によると5年が目安とされています。しかし、使い方や保守の仕方によって大きく変わります。保守が悪ければ1年や2年で故障する場合もあります。一方、大切に扱われ、10年くらい使われている方もいます。
補聴器の電池はどのくらいで交換が必要ですか?
補聴器電池は、補聴器の機種によって使用する電池の大きさが異なりますし、補聴器から出る音の大きさや使用時間によっても変わりますが、毎日使用された場合でCICが4日~1週間、カナルで1週間~10日、耳かけで10日~2週間くらいでの交換が必要になります。 電池は通常1パック(6個入り)600円~1,000円くらいで販売されている場合が多いですが、メガネ本舗では1パック(6個入り)250円(税込)で販売しているため低コストです。 また補聴器の電池には鮮度がありますので買い置きも良くありませんが、メガネ本舗ではいつでも250円(税込)ですから買い置きの必要がありません。
集音器とは何ですか?
集音器は、内部に搭載されたマイクで周りの音を集め、聞こえる音を大きくクリアにして聞こえやすくする役割を持った機器です。
集音器と補聴器との違いは何ですか?
補聴器は薬事法に定められた「管理医療機器」のため、効果や安全性など厳しい基準のもと品質管理がされていますが、集音器は医療機器ではないため、このような基準がありません。
福祉で購入することはできますか?
補聴器の福祉での購入も承っております。詳しくはお近くの店舗に直接お問い合わせください。

店舗について
店舗の営業時間と定休日は?
一部店舗を除き、AM10:00~PM7:00まで営業しております。
上本町日赤前店AM9:30~PM7:00
阿南店AM9:30~PM6:30
定休日は元旦以外は無休で営業しております。
駐車場はありますか?
一部店舗で近隣契約駐車場の場合もございますが、全店舗駐車場をご用意しております。
コンタクトレンズを取り扱っている店舗は?
店舗により取り扱いが異なりますので、店舗検索のページにてご確認ください。
店舗検索金・プラチナ・ダイヤモンド買取を行っている店舗は?
全店舗で取り扱っておりますので、お近くの店舗へお気軽にご来店ください。
補聴器を取り扱っている店舗は?
全店舗で取り扱っておりますので、お近くの店舗へお気軽にご来店ください。
クレジットは使用できますか?
●クレジットカードでのお支払いについて
JCB・三井住友・UC・DC・UFJニコス・ダイナース・アメリカンエキスプレス等、これ以外にもクレジットカードにVISA・JCB・MasterCardのマークが入っているものはご利用いただけます。
● 電子マネーでのお支払いについて
PayPay・d払い・ゆうちょPay・au PAY・楽天Pay・Smart Code(Wesmo!)がご利用いただけます。
またメガネ本舗では各種百貨店商品券など各種チケットでお買物していただけますので、詳しくは「チケットサービス」ページをご覧ください。 チケットサービス
フレームは何本くらいありますか?
店舗の規模にもよりますが、常時1,200~1,500本のフレームを在庫しております。
また、HPに掲載しているフレーム以外にも豊富に取り揃えております。
商品の取り寄せはできますか?
メガネ本舗で取り扱っている商品であれば可能です。
ネット販売(通販)はしていますか?
メガネ本舗公式オンラインショップではオリジナル商品を中心にメガネ・サングラス・集音器などを販売しております。詳しくはこちらをご覧ください。
オンラインショップネットで見たメガネを店舗で試着することはできますか?
オンラインストアに掲載されている商品と同じ商品を店舗でもご購入いただく事は可能でございます。
在庫状況により品切れの場合がございますので、詳しくはご利用店舗に直接お問い合わせください。
福祉で購入することはできますか?
メガネの福祉での購入も承っております。詳しくはお近くの店舗に直接お問い合わせください。

アプリポイントについて
アプリポイントについて
アプリポイント1pt=1円で店舗でのメガネやレンズ交換、補聴器などのご購入時に使用可能となっております。
オンラインショップでのご使用はできませんのでご注意下さいませ。
ポイントに有効期限はありますか。
有効期限はございません。
アプリポイントを家族や友人に譲渡できますか
規約によりポイントの譲渡は致しかねます。
携帯電話を交換すると、ポイントは移行出来ますか。
アカウントIDが同じであればポイントは自動的に引き継がれますので問題ございません。
現状ご利用いただいております同アカウントにてログインくださいますようお願い申し上げます。
機種変更でのアプリ引継ぎについて
新しい機種でメガネ本舗ポイントアプリをインストールしていただき、ログイン画面を表示してください。
以下大きく分けて3通りの方法がございます。
A.旧機種でメールアドレスでログインされていた場合
メールアドレスとパスワードをご入力いただき「ログイン」ボタンをタップしていただくとログインが出来ます。
B.旧機種で電話番号でログインされていた場合
1.ログイン画面で「電話番号で新規登録・ログイン」をタップします
2.電話番号を入力いただき、右上の「確認」を押します。
3.ショートメッセージ(SMS)で6桁の確認番号が届くので、番号を入力いただければログインが出来ます。
C.機種変更で電話番号が変わった場合(旧機種で事前の操作が必要となります)
ログイン画面で「電話番号データ引き継ぎ」をタップしていただき、旧機種で発行された引継ぎコードとパスワードを入力いただくとログインが出来るようになります。
以上が機種変更時のデータ引き継ぎの方法となっております。
パスワードを忘れました
ログイン画面で、パスワードの再設定を行ってください。
ログイン情報を変更したい。
アプリ内で、登録情報を変更いただけます。

出張訪問について
施設に入所していますが、訪問してもらえますか?
はい、可能です。施設の許可をいただければ、有料介護ホームや病院などにもお伺いいたします。
お気軽にご相談ください。
一度に複数名の対応は可能ですか?
はい、承っております。
お一人おひとりのご要望に合わせて丁寧に対応いたしますので、安心してご利用ください。
メガネや補聴器の調整だけでも利用できますか?
はい、調整のみのご依頼も歓迎しております。
出張料金は一律1,000円(税込)です。
お気軽にお声がけください。
視力測定は無料ですか?
はい、視力測定は無料で行っております。
簡易の測定キットを使用して、訪問いたします。
医師の処方箋でメガネや補聴器を作ることはできますか?
はい、可能です。
眼科・耳鼻科の処方箋をご提示いただければ出張料金が無料となります。
寝たきりの方にも対応できますか?
はい、起きあがることが難しい方でも、意思疎通が可能であれば、できる限り対応いたします。
眼内レンズを入れていますが、メガネの作製は可能ですか?
はい、可能です。
術後の眼内レンズの状態に合わせたメガネをお作りいたします。
聴力測定もしてもらえますか?
はい、聴力測定も無料で行っております。
聞こえに関するお悩みも、どうぞお気軽にご相談ください。
保証やアフターサービスはありますか?
はい、ございます。
メガネ本舗各店舗と共通のアフターサービスをご利用いただけますので、安心してお使いいただけます。
支払い方法を教えてください。
お支払いは現金または商品券などのチケットサービスをご利用いただけます。
誠に恐れ入りますが、クレジットカードはご利用いただけません。