

聴こえのしくみ
音の聴こえ方は、年齢とともにどのように変化していくのでしょう。
その仕組みを知ると、補聴器を使う際にも「片耳が良いのか」「両耳が良いのか」の判断材料にもなります。
その仕組みを知ると、補聴器を使う際にも「片耳が良いのか」「両耳が良いのか」の判断材料にもなります。
30代から始まる加齢性難聴

年を重ねるごとに聴力が低下してくるのは、誰にでも起きる自然なことです。
聴力は一般的に30歳代を境に衰えはじめ、特に高音域から低下していきます。
聴力は一般的に30歳代を境に衰えはじめ、特に高音域から低下していきます。
難聴の度合いと聴力レベル

聴力は、高音から少しずつ低下していきます。そして、言葉の母音は聞こえるものの、子音が聞き取りにくくなっていきます。この状態を放っておくと、聞き取る力だけでなく言葉を聞き分ける力まで衰えてしまうことがあります。
耳の構造と役割

外耳の役割
空気振動となって伝わってきた音を効率よく集音し、外耳道で増幅を行いながら鼓膜によって機械的な振動に変換します。
中耳の役割
鼓膜によって交換された機械的振動を大きく増幅します。
内耳の役割
外耳・中耳を通った音の振動は、内耳で電気信号に換えられ神経を通って脳に伝えられます。
-
伝音性難聴中耳炎や鼓膜の損傷・病気などが原因で聴こえにくくなる難聴です。
※治療で治る見込みが多いのですが、補聴器を使用することで、比較的よく聴こえると言われています。 -
感音性難聴加齢や病気、長時間騒音の下にいることが原因の難聴です。医学的な治療が難しいとされています。混合性難聴伝音性難聴と感音性難聴の両方が同時に起こるタイプの難聴です。
-
加齢性難聴加齢によって起こる難聴で、一般的には60歳頃から聴こえの低下を自覚する事が多いようです。現在のところは治療で治る見込みは少ないと言われています。加齢による難聴の特徴高い音の聞き取りが低下し、聞き間違いが多くなり、左右の聴こえが同じように低下します。
※感音性・混合性難聴は、補聴器だけでは聴こえない場合もありますが、最近の補聴器では、聴こえやすくするためにさまざまな機能が搭載されています。
両耳装用の効果
言葉の聞き取りを良くするには、音の方向や距離がわかることが肝心です。
そのため、両耳から音を聞き、右脳と左脳をバランスよく統合作用させることで
情緒豊かな音の世界を体感できるのです。
耳から入ってきた多くの音は、反対側の脳で処理されます。
左右の脳で処理できるので、言葉を理解したり、抑揚のある音を楽しんだりすることができます。
心豊かな毎日を送るためにも、補聴器をご検討される際には「両耳」の装用をお勧めします。
そのため、両耳から音を聞き、右脳と左脳をバランスよく統合作用させることで
情緒豊かな音の世界を体感できるのです。
耳から入ってきた多くの音は、反対側の脳で処理されます。
左右の脳で処理できるので、言葉を理解したり、抑揚のある音を楽しんだりすることができます。
心豊かな毎日を送るためにも、補聴器をご検討される際には「両耳」の装用をお勧めします。

両耳装用のメリット
□1、騒がしい場所でも会話が聞き取りやすくなる
□2、たくさんの音の中から1つの音を選びやすくなる
□3、立体的な豊かな音質が得やすくなる
□2、たくさんの音の中から1つの音を選びやすくなる
□3、立体的な豊かな音質が得やすくなる
□4、音の方向感や距離感がわかりやすくなる
□5、片耳装用よりも小さな音で聞き取りやすくなる
□6、耳が疲れにくくなる
□5、片耳装用よりも小さな音で聞き取りやすくなる
□6、耳が疲れにくくなる